| a |
|
|
| adnate |
固着する |
|
| algae |
藻類 |
地衣体に共生する植物 |
| algal layer |
藻類層 |
地衣体の藻類が入っている層 |
amphithecium
(thalline exciple) |
果托(かたく) |
子嚢層、果殻を囲む外縁 |
| ampulliform |
壺形 |
|
| apically |
頂端に |
|
| apothecia |
裸子器、子嚢盤 |
子器が地衣体から突き出て、子嚢層がむき出しになるもの、単に子器ともいい、
子嚢果が盤状、皿状などになるものを指す場合もある |
| apothecioid |
子嚢盤様 |
子嚢盤のようなもの |
| aquatic lichens |
水生地衣 |
半ば水没する場所に生育するもの |
| arelora |
小区画 |
|
| areolate |
小区画状 |
痂状地衣で、割れ目が入り小区画状になるものがある |
| asci |
子嚢 |
胞子を入れている薄い膜の袋 |
| asexual propagules |
無性芽 |
|
| ascocarp |
子嚢果、子器 |
地衣の子実体 |
| ascogenous |
子嚢性の |
|
| ascolichens |
子嚢地衣 |
子嚢菌類を構成菌類とする地衣 |
| ascoma |
子嚢果、子器 |
地衣の子実体 |
| ascomycetes |
子嚢菌類 |
地衣体の主な菌類、子嚢をもつ |
| acicular |
針状の |
|
| aspicilioid |
レカノラ型の |
若いときに多少埋没するレカノラ型子器の |
| axis |
中軸 |
樹枝状地衣の子柄の内部にある菌糸の固まった中心軸 |
| b |
|
|
| basidiocarp |
担子器果 |
坦子菌類の子実体 |
| basidiolichens |
担子地衣 |
坦子菌類を構成菌類とする地衣 |
| bacidimycetes |
坦子菌類 |
地衣類の構成菌類の1つ |
| bacillar |
桿状 |
バチルス菌のような形 |
| bacilliform |
桿形 |
バチルス菌の形、長さが幅の3倍以上 |
| biatorine type |
ビアトラ型 |
裸子器の型の1つ、果殻が炭化せず、透明 |
| bitunicate ascus |
二重壁子嚢 |
2重壁の子嚢 |
| blue-green algae |
藍藻類 |
|
| c |
|
|
| capitate |
頭状 |
ソラリアの形の1つ |
| cephalodia |
頭状体 |
地衣体に共生する緑藻と異なる藍藻を含んだ背面の疣状、顆粒状の突起 |
| calcium oxalate |
シュウ酸カルシウム |
|
| centrum |
中心体 |
被子器の果殻で閉じられた部屋 |
| chemotype |
ケモタイプ |
化学種=成分の違う型 |
| chlorolichen |
緑藻地衣 |
藻類層が緑色の緑藻だけである地衣 |
| cilia |
シリア |
葉状地衣の縁にあるまつげのようなもの |
| clavate |
棍棒形 |
|
| concave |
凹(おう)面状 |
|
| conidiophore |
粉子柄 |
粉子器内部にありこれに粉子が作られる |
| convex |
凸(とつ)面状 |
|
| coralloid |
サンゴ状 |
|
| cortex |
皮層 |
地衣体の表面にある層 |
| corticate |
皮層のある |
|
| corticolous |
樹皮着生 |
樹幹や枝に生えるもの |
| crenate |
円鋸歯状 |
|
| crustose |
痂状(かじょう) |
痂(かさぶた)状 |
| crustose lichen |
痂状(かじょう)地衣 |
地衣体が痂(かさぶた)状、密着し、固着地衣とも呼ばれる |
| cup |
盃 |
樹状地衣の子柄の頂部にできる盃形の部分 |
| cup margin |
盃縁 |
子柄の盃の縁 |
| cyanobacteria |
シアノバクテリア |
藍色細菌。かつては藍藻と呼ばれていた。藍藻(blue-green algae)はシアノバクテリアの1群。 |
| cyanolichen |
藍藻地衣 |
藻類層が藍藻だけか、藍藻が混じる地衣 |
| cylindrica |
中空 |
ハナゴケ属などは子柄が中空 |
| cylindrical |
円筒形の |
長さが幅の2~3倍 |
| cyphella (pl. cyphellae) |
盃点 |
地衣体腹面にある孔のうち皮層があるもの |
| d |
|
|
| dichotomou |
2叉 |
|
| dichotomously |
2叉状に |
|
| disciform |
円盤状の |
|
| disk |
盤 |
裸子器の子嚢上層の表面で、子器盤ともいわれる |
| e |
|
|
| eciliate |
シリアのない |
e-:無い、-ate:・・・状の |
| corticate |
皮層のない |
|
| endophloeodal |
樹皮内生 |
樹皮の内部に入り込んで着生するもの |
| epilithic |
岩石上生 |
岩上着生で、岩石の表面にとどまるもの |
| endolithic |
岩石内生 |
岩上着生で、岩石内(特に石灰岩の場合など)に入り込んでしまうもの |
| entire |
全縁 |
|
| epi- |
外の、上の |
|
| epicuticula |
クチクラ上生 |
葉上地衣で、葉のクチクラの表面に張りつくもの |
| epinecral layer |
ネクラル上層 |
皮層に現れる、白色、顆粒状の壊死したような層の上層 |
| epiphloeodal |
樹皮上生 |
樹皮の表面にとどまって着生するもの |
| epithecium , epihymenium |
子嚢上層 |
子嚢層の上の表面層。子実層上皮、子実層表面ともいう |
| epruinous |
細粉状でない |
|
| evanescent |
消失性 |
樹状地衣の基本葉体の消失するもの |
| f |
|
|
| farinose |
殻粉(からこ)状 |
粉状と顆粒状の中間 |
| fasciculate |
束生の |
|
| filamentose lichen |
糸状地衣 |
樹枝状地衣で、枝が糸状に細いもの |
| foliicolous |
生葉上着生(葉上地衣) |
生きた葉の表面に生育するもの |
| foliose lichen |
葉状地衣 |
地衣体が扁平な葉状、分裂して広がり、多くの裂片をもつ |
| freshwater lichens |
淡水生地衣 |
河川などの半ば水没する場所に生育するもの |
| fruticose lichen |
樹状(樹枝状)地衣 |
樹枝状の地衣、二次的に樹枝状になるものも含む |
| fruiting body |
子実体 |
菌類が胞子形成のために作る、複合体 |
| fungi |
菌類 |
|
| fusiform |
紡錘形 |
|
| g |
|
|
| gelatinous lichen |
膠質(こうしつ)地衣 |
共生総藻が藍藻類で湿ると膨れる地衣 |
| gonidia |
共生藻 |
ゴニヂアともいわれ共生する藻類 |
| goniocyst |
ゴニオシスト |
痂状地衣の表面を覆う直径12~40µm程度の小球体 |
| h |
|
|
| hamathecium |
子嚢果内菌糸系 |
|
| hemispherical |
半球形の |
|
| heteromorphous lichen |
異層地衣 |
藻類層の境界が明瞭な地衣 |
| homomerous lichen |
同層地衣 |
藻類層の境界が明瞭でない地衣 |
| hymenium |
子嚢層 |
子器の子嚢を中に入れている層 |
| hymenyal algae |
ヒメニウム藻 |
子嚢層に共生する藻 |
| hyphae |
菌糸 |
地衣体の糸状の構成菌 |
| hyphomycetes |
不完全菌類 |
子嚢胞子や担子胞子を作らない菌類 |
| hypothecium |
子実下層 子嚢下層 |
子嚢層の子嚢の下端より下部の層 |
| hypothallus |
下生菌糸 |
痂状(かじょう)地衣の縁部に見える、共生藻を含まない菌糸 |
| i |
|
|
| immersed |
埋没して |
|
| imperfect lichens |
不完全地衣 |
不完全菌類を構成菌類とする地衣 |
| involucrellum |
被子器外壁 |
|
| isidia |
裂芽 |
地衣体皮層が円筒状、サンゴ状などになる微小な突起 、無性生殖器官 |
| isidioid |
裂芽の形を持つ |
|
| isidioid soredia |
裂芽の形を持つ粉芽 |
部分的に皮層になる裂芽 |
| isidiomorphs |
針状の粉芽 |
擬針芽(中国語) |
| l |
|
|
| labriform |
唇状 |
ソラリアの形の1つ |
| lecanorine (type) |
レカノラ型 |
裸子器の型の1つ。子嚢層が地衣体と同色の果托で取り囲まれる |
| lecideine(type) |
レキデア型 |
裸子器の型の1つ。子嚢層が共生藻がない炭化した黒色の果殻でとりまかれ、果托がない |
| leprose |
かさぶた(痂)状 |
痂状地衣の表面のらい病のような状態 |
| leptoclinoides-brown |
|
裸子器などにKOHを加えたときに黄褐色になること(Meyer et Printzen (2000)) |
| lichenes |
地衣類 |
菌類が藻類と共生してできる種類 |
| lirella |
リレラ |
細長く、地衣体表面に盛り上がり、裂け目のようになる子器 |
| lobulate |
小葉(小裂片)状 |
|
| lobule |
小裂片 |
葉状地衣などの裂片の縁が細裂してつく、小さい裂片 |
| lower cortex |
下皮層 |
地衣体の腹側の表面層、欠く場合も多い |
| m |
|
|
| macula |
白斑、マキュラ |
地衣体の背面に現れる白斑、直下の藻類によってできる |
| maculate |
斑点のある |
|
| maculiform |
斑点型 |
|
| marigin |
縁 |
子器盤の外側の果托や果殻に当たる部分を上部から見て指す |
| marginal |
縁性 |
粉芽などの縁につく場合 |
| maritime(marine) lichens |
海岸生地衣 |
海岸の潮間帯などの半ば海水に水没する場所に生育するもの |
| mazaedium |
粉塊状 |
|
| medulla |
髄層 |
地衣体の菌糸が入っている層 |
| monophyllous |
単葉の |
|
| muscicolous |
蘚上着生 |
蘚苔類上に着生するもの |
| mycelium |
ミセリウム |
菌糸のかたまり |
| n |
|
|
| navel lichen |
臍状(さいじょう)体地衣 |
臍状体(umbilicus)で固着する葉状地衣 |
| necral |
壊死組織のような |
|
| necral layer |
ネクラル層 |
皮層に現れる、白色、顆粒状の壊死したような層 |
| o |
|
|
| ostiole |
孔口 |
被子器の小さな開口部 |
| p |
|
|
| paraphyses |
側糸 |
子嚢層の中にある糸状体 |
| paraplectenchyma |
異形菌糸組織 |
皮層の細胞組織が明瞭な組織 |
| parathecium |
果殻(かかく) |
子嚢層を受ける皿
proper exciple = excipleともいう |
| pedicellate |
無柄 |
子嚢果などに小柄がない |
| periclinal |
周縁の |
周縁にある表面に平行な |
| perithecia |
被子器 |
子器が地衣体内に埋没し、孔口があり、子嚢層が見えない子器 |
| peripheses |
周糸 |
房状になった側糸 |
| persistent |
永存性 |
樹状地衣の基本葉体の残るもの |
phenocortex
pl. phenocortices |
フェノコルテックス |
死んだ藻類細胞をもつ皮層のような構造 |
| phenocorticate |
フェノコルテックスがある |
|
| photobiont |
フォトビオント |
地衣体を構成する光合成生物、共生藻を言い換えたもの |
| phycobiont |
藻体、共生藻体 |
|
| phyllidia |
小葉片 |
|
| phyllocludia |
刺枝 |
擬子柄につく、小さな突起 |
| podetia |
子柄 |
樹状(樹枝状)地衣の地衣体 |
| pore |
穿孔 |
葉状地衣の背面や腹面にあく孔、樹状地衣にも見られる |
| powdery |
粉状 |
|
| primary thallu |
基本葉体 |
初めにできる葉状、鱗片状、痂状の地衣体 |
| prosoplectenchyma |
繊維菌糸組織 |
皮層の細胞組織が不明瞭、細長い菌糸細胞が平行に並ぶ |
| prosoplectenchymatous |
繊維菌糸組織的 |
|
| prothallus |
前葉体 |
初生菌糸ともいう |
| pruina |
白粉 |
地衣体上皮層を覆うことがある白色~青色の粉末状のもの |
| pruinose |
霜降り様の、細粉状 |
|
| propagule |
繁殖体 |
無性芽のこと |
| proper exciple |
果殻(かかく) |
単にexcipleとすることもある |
| proper margin |
果殻の縁 |
|
| pseudolecanorate |
偽レカノラ型の |
|
| pseudothecium |
擬子座 |
数個の子器が集まって1つの被子器のようになったもの |
| pseudopodetia |
擬子柄 |
キゴケ属などの樹枝状の子柄 |
| pseudocyphellae |
擬盃点 |
地衣体背面にある皮層がなく、小形の白色などの点状の孔 |
| pruina |
粉霜 |
|
| punctiform |
点状 |
|
| pustule |
パスチュール |
地衣体表面にできる中空の泡状の突起、無性生殖器官 |
| pycnidia |
粉子器 |
地衣体内で粉子をつくるフラスコ型の器官 |
| pycnoconidia , conidia |
粉子 |
粉子器内でつくられる胞子のようなもの |
| r |
|
|
| reticulate |
網状の |
|
| rhizine |
偽根 |
葉状地衣の腹面にある根のようなもの、菌糸が集まってできている |
| rimose |
亀裂がある |
|
| rugose |
しわがある |
|
| s |
|
|
| saxicolous |
岩石着生(岩上着生) |
地衣が岩石、石垣などに着生するもの |
| scyphiferous |
盃がある |
|
| secondary metabolites |
二次代謝物質 |
地衣体内に検出される化学物質 |
| septum |
隔壁 |
|
| sinuate |
波状縁 |
|
| soredia |
粉芽 |
l地衣体にできる粉状の無性生殖器官 |
| sorediate |
粉芽状 |
|
| solid |
中実 |
|
| spongiostratum |
海綿状組織 |
アンチゴケ科の腹面に見られる網目状の半球形の突起 |
| spot tests |
スポットテスト |
呈色反応により化学成分の違いを調べる簡易検査 |
| squamule |
鱗片 |
小さい鱗状の葉片 |
| squamulose lichen |
鱗片状地衣 |
1㎝以下と非常に小さい鱗状の葉状地衣、下皮層がない |
| stroma (pl. stromata) |
子座、ストローマ |
数個の子嚢が集まって作られる菌糸組織の集合体 |
| stipitate |
有柄 |
子嚢果などに小柄がある |
| subcuticular |
|
葉上地衣で、葉のクチクラの下に入り込むもの |
| subentire |
ほぼ全縁 |
|
| subhymenium |
子嚢脚層(子実脚層) |
子嚢層の細胞が成長する支持層。子嚢下層(子実下層) hypotheciumと同じ意味で使われることもある。 |
| sympodium |
仮軸 |
:樹状地衣の子柄の分枝の1本が太く、主軸のようになったもの |
| t |
|
|
| teeth |
歯牙状 |
|
| terricolous |
地上着生 |
土上に着生するもの |
| textura angularis |
多角菌糸組織 |
|
| textura intricata |
交錯菌糸組織 |
もつれ菌糸組織 |
| textura oblita |
厚膜菌糸組織 |
|
| thalline |
地衣体の |
|
thalline exciple
(amphithecium) |
果托(かたく) |
子嚢層、果殻を囲む外縁 |
| thalline margin |
果托の縁 |
|
| thallus |
地衣体 |
地衣の本体 |
| tissue |
組織 |
|
| tomenta |
トメンタ |
葉状体の腹面につく、細胞が鎖状になった細い毛 |
| tomentose |
トメンタがある |
|
| tuberculate |
疣(いぼ)状 |
|
| u |
|
|
| umbilicate (navel-like) |
臍(へそ)状に窪む |
|
| umbilicus |
臍状体 |
基物に固着するため、葉状地衣の腹面の1点から出る帯状のもの |
| upper cortex |
上皮層 |
地衣体の背側の表面層 |
| urceolate |
つぼ形 |
|
| v |
|
|
| verrucae |
瘤(こぶ)、疣 |
|
| verruciform , wart-like |
瘤(こぶ)状、疣状 |
|
| verrucose |
瘤(こぶ)状の、疣状の |
|
| verruculose |
小疣状の |
|
| w |
|
|
| warty |
いぼ状の |
|