イチョウウキゴケ  銀杏浮苔
[中国名] 浮苔 fu tai
[英名] purple-fringed riccia
[学名] Ricciocarpus natans (L.) Corda
ウキゴケ科  Ricciaceae イチョウウキゴケ属
三河の植物観察
イチョウウキゴケ葉状体の表
イチョウウキゴケ葉状体の表2
イチョウウキゴケの葉状体の裏
イチョウウキゴケの秋
イチョウウキゴケ
イチョウウキゴケ地上
 イチョウの葉のような形で、水田や池の水面に浮かんで、群生する。上側の写真では紫褐色の仮根が出ているのが見える。葉状体は長さ1~1.5㎝、幅4~8㎜、緑色、二叉状に分岐し、背面に明瞭な線状の溝がある。数層の気室があり、気室孔は明瞭。腹鱗片は紫色、リボン状で大きく、密につく。雌雄同株。胞子は直径40~55μm。秋に成熟する。冬は葉状体が紫色になる。n=9
 ミヤケハタケゴケも背に明瞭な線状の溝があるが、葉状体がやや小さく、腹鱗片が白く、水面には浮かない。
 ハタケゴケは葉状体がさらに小さく、中央の溝が先端だけにあって浅く、背面に幅広い溝がある。
[分類] 苔類
[草丈] 0.5~1㎝(長さ)
[生育場所] 水田、池の水上、土上
[分布] 在来種  日本全土、世界に広く分布
[撮影] 幡豆町   05.10.22
TOP Back