和名の由来は博多で見つかったのではなく、葉に斑入りが多く、博多織に似ていることから。根茎は短く匍匐する。葉柄は長さ20~65㎝。葉身は濃緑色で、光沢があり、硬い紙質、長さ20~60㎝、幅15~40㎝、2回羽状複葉、葉の先は、頂羽片が明瞭。羽片は間隔が広く、3~5対(3対が多い)。羽片の幅は狭く、最下羽片の下向き第1小羽片が長い。小羽片は先が尖った鋸歯があり、脈がはっきり見える。ソーラスは裂片の縁と中肋の中間につく。包膜は褐色~暗褐色、円腎形、全縁。2n=82
カナワラビ(オオカナワラビ)は羽片の数が多く、ソーラスが縁寄りにつき、包膜が毛羽立つ。
ホソバカナワラビも頂羽片がはっきりして、ソーラスが中間性だが、羽片が細く、最下羽片の下向き第1小羽片が特に長く、第2小羽片も長い。
オニカナワラビや
コバノカナワラビは頂羽片がはっきりしない。
ミドリカナワラビは小羽片の裏に圧着毛があり、包膜の縁に突起がある。