マキバハナゴケ  巻葉花木毛
[英名] cup lichen
[学名] Cladonia subcariosa Nyl.
Cladonia polycarpoides Nyl.
ハナゴケ科  Cladoniaceae ハナゴケ属
三河の野草
マキバハナゴケ2
マキバハナゴケ円鋸歯
マキバハナゴケ波状縁
マキバハナゴケ
 基本葉体は鱗片状、永存性。小鱗片は長さ4~10(28)㎜、幅2~5(12)㎜、覆瓦状につき、波状縁~円鋸歯。背面は灰緑色、腹面は白色。子柄は普通つかず、高さ4~10㎜、幅0.5~1㎜、単一まれに分枝し、粉芽はなく、鱗片もなく、盃もない。皮層は連続し、やや疣状。子器は枝の頂部に単生し、直径0.5~1㎜、凸面、褐色。スポットテスト C- , K+赤色, KC-, P+黄色。二次代謝物質はノルスチクチン酸、homoheveadride 及び痕跡のconnorstictic acidを含む。
 小鱗片が似たものは多く、子器が見られないと外観では判別が難しいものも多い。
 セイヨウヤグラゴケ Cladonia. cervicornis
  K-又はK+黄色から褐色に変わる, C-, KC-, P+赤レンガ色
  子器は高く、盃がある。
 Cladonia subcervicornis(和名なし)
  K+黄色、P+ 赤色。子器に盃がある。
 Cladonia sobolescens(和名なし) K-, P+赤色
 ネジレバハナゴケ Cladonia strepsilis C+ 緑色。
   小鱗片が小さい。子器は異なる。
 ドテハナゴケ Cladonia caespiticia  P+赤色
  小鱗片は小さく、分枝し、顆粒状の粉芽をつける。
[分類] 子嚢地衣類(Ascolichens)
[生育形] 鱗片状~樹状
[大きさ] 小鱗片の長さ 4~10㎜
[生育場所] 低地~山地の地上、岩上
[分布] 在来種  北海道、本州、四国、九州、アジア、ヨーロッパ、北アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド
[撮影] 蒲郡市  14.3.28
TOP Back