コナアカミゴケ  粉赤実木毛
[英名] cup lichen
[学名] Cladonia macilenta Hoffm.
ハナゴケ科  Cladoniaceae ハナゴケ属
三河の野草
コナアカミゴケ2
コナアカミゴケ3
コナアカミゴケ
 基本葉体は永存性、長さ1~2㎜、幅0.5~1㎜の鱗片状、小さく目立たない。子柄 podetia は淡緑色、中空、直立し、単一まれに先端近くで分枝し、高さ1~2(3)㎝、直径0.5~1.5㎜の棒状、ときに長さ2~5㎜、直径0.2~0.3㎜と小さいこともある。外髄と内髄があり、共生藻は外髄にある。皮層は欠き、まれに基部に見られるときがある。子柄の全面に粉芽を密生する。子器はレキデア型、果殻は炭化せず、柄の先につき、直径0.5~2㎜。盤は鮮やかな赤色。胞子は1室、惰円形。粉子器は赤色。スポットテスト 地衣体:K+黄色又はK-, C+黄色又はC- , KC+黄色又はKC-, P+黄色又はP-。 含有成分はバルバチン酸、 ジジム酸(didymic) , まれにウスニン酸やスカマート酸を含む。
 コアカミゴケはよく似ているが、子器の下部に粉芽がなく、皮層が必ず残っている。含有成分も似ている。
 コアカミモドキは樹皮や腐朽した草木に生え、基本葉体が掌状に分裂する。子柄に亀裂が生じ半透明の内髄が露出する。
 ユオウゴケは硫黄温泉地帯によく生え、子柄の表面がほぼ平滑で、粉芽はまれ。皮層が顆粒状。
[分類] 子嚢地衣類(Ascolichens)
[生育形] 鱗片状~樹状
[大きさ] 高さ 1~3㎝
[生育場所] 低山地~平地の腐植土上、樹幹基部
[分布] 在来種  本州、四国、九州、沖縄、世界に広く分布
[撮影] 豊田市   04.4.3
TOP Back