ホソバミズゼニゴケ  細葉水銭苔
[別名] ムラサキミズゼニゴケ
[中国名] 花叶溪苔 hua ye xi tai
[英名] endive pellia
[学名] Pellia endiviifolia (Dicks.) Dumort.
ミズゼニゴケ科  Pelliaceae ミズゼニゴケ属
三河の植物観察
ホソバミズゼニゴケの無性芽
ホソバミズゼニゴケの蒴
ホソバミズゼニゴケの葉身細胞
ホソバミズゼニゴケ
ホソバミズゼニゴケ葉状体背面
ホソバミズゼニゴケ葉状体腹面
 秋~冬にリボン状の無性芽を葉状体の先につける。葉状体は長さ2~5㎝、幅6~8㎜、紫色を帯びることが多く、別名はこれに由来する。腹面の中肋部に腹鱗片(粘液毛)が密生する。粘液毛は淡褐色、1細胞幅。葉状体中央部の厚さ10細胞層。葉身細胞は薄壁、トリゴンはない。雌雄異株。蒴は長い柄につき、暗褐色の球形。胞子は長さ70~80μm、幅35~40μmの楕円~卵形、黄緑色。弾糸は2本、螺旋状。
[分類] 苔類
[草丈] 2~5㎝(長さ)
[生育場所] 湿った土上、水辺
[分布] 在来種  日本全土、中国、インド、ヨーロッパ、北アメリカ
[撮影] 新城市   14.1.29
TOP Back