きのこ図鑑
■草樹類検索 ■シダ類検索 ■コケ類検索 ■地衣類検索
TOP きのこ一覧 きのこ用語 日本語-英語 英語-日本語
 タマシロオニタケ  球白鬼茸
英  名 abrupt-bulbed Lepidella
学  名 Amanita sphaerobulbosa Hongo
Amanita hongoi Bas
分  類 坦子菌門 ハラタケ亜門 ハラタケ綱 ハラタケ亜綱 ハラタケ目(Agaricales)
科  属 テングタケ科  Amanitaceae  テングタケ属
 北アメリカ産のものはAmanita hongoi (American abrupt-bulbed Lepidella)であり、これに日本産を含めるという見解があり、その後の研究で胞子や菌糸構造の違いから別種のAmanita sphaerobulbosa とする見解もある。
 コレラ様の中毒症状を起こす猛毒で知られ、死亡例も報告されている。
 中型で、全体に白色~乳白色、やや淡褐色を帯び、柄の基部がカブラ状に丸く膨れる。傘は直径3~7㎝の鐘形~饅頭形~扁平、表面に粘性はなく、やや帯褐色を帯びた高さ1~2㎜の角垂状の小疣が環状に並んで、全面に多数つく。疣は取れやすい。傘の縁には内披膜の破片も付着して残る。柄は長さ8~14㎝、幅0.6~0.8㎝、円柱形、表面は綿くず状~繊維質の小鱗片に覆われ、基部はカブラ状の扁球形に急に膨らむ。つぼは粒状で不明瞭。つばは柄の上部につき、膜質。ひだは密につき、白色、幅約5㎜。肉は白色、無臭、やや甘味がある。坦子器は4胞子型、長さ30~50µm、幅4~11µm。胞子は直径7~9.5µmの類球形、アミロイド。菌糸はクランプのあるものとないものが混在する。
 シロオニタケモドキは疣が帯褐色の刺状。柄は基部が次第に膨らむ球根状。
 ニセシロオニタケは疣が錐状で先が鋭くない。柄は逆棍棒形~基部が膨らみ、柄の下部に褐色を帯びた顆粒~鱗片が環状につく。。
タマシロオニタケ
タマシロオニタケ2
タマシロオニタケ傘
タマシロオニタケ傘の疣
タマシロオニタケつば
タマシロオニタケひだ
タマシロオニタケ基部
発生時期 夏~秋
大 き さ 中型、直径3~7㎝
栄養摂取 菌根菌
発生場所 ブナ科樹林、アカマツ混生林
分  布 日本(本州、四国、九州)、北アメリカ
食  毒 有毒(猛毒)
撮  影 静岡県 14.10.24
TOP Back