きのこ図鑑
■草樹類検索 ■シダ類検索 ■コケ類検索 ■地衣類検索
TOP きのこ一覧 きのこ用語 日本語-英語 英語-日本語
 キソウメンタケ  黄白素麵茸
別  名 キセンコウタケ
中 国 名 微黄拟锁瑚菌 wey huang ni suo hu jun
英  名 yellow club fungus
学  名 Clavulinopsis helvola (Pers.) Corner
Ramariopsis helvola (Pers.: Fr.) Petersen
Ramariopsis helvola (Pers.) R. H. Petersen
Clavaria similis Boud. & Pat.
分  類 坦子菌門 ハラタケ亜門 ハラタケ綱 ハラタケ亜綱 ハラタケ目(Agaricales)
科  属 シロソウメンタケ科  Clavariaceae  ナギナタタケ属
 シロヒメホウキタケ属(Ramariopsis)とする見解と、ナギナタタケ属(Clavulinopsis)とする見解がある。 Discover Lifeでは Clavulinopsis helvolaを推奨している。日本では昔はClavaria similis があてられていた。
 夏~秋に雑木林の混交林の地上に普通、単生、まれに数本、束生する。子実体は棍棒形ときにやや扁平、、高さ2~7㎝、幅2~4㎜、普通、分枝せず、中空、大形の個体は扁平になり、縦の溝があり、黄色~橙黄色、古くなると、ときに暗色になり、先は普通、尖らず、鈍頭~円頭、、根もとは明瞭でない場合もあるが、普通、淡色の柄があり、柄は長さ5~15㎜、直径1~2㎜。肉は無味、無臭。担子器は細長い棍棒形、小柄は2~4個。胞子紋は白色。胞子は類球形、長さ4~7(8.5)µm、幅3.5~6(7)µm、表面に小いぼがあり、無色~淡黄色。菌糸にクランプがある。
キソウメンタケ
キソウメンタケ3
キソウメンタケ2
発生時期 夏~秋
大 き さ 小型~中型 高さ2~7㎝
栄養摂取 おそらく腐生菌 
発生場所 雑木林の混交林の地上
分  布 日本(全土)、アジア、ヨーロッパ、北アメリカ
食  毒 不食(中国では可食とされているが一般には食べない)
撮  影 長野県 17.9.30
TOP Back