きのこ図鑑
■草樹類検索 ■シダ類検索 ■コケ類検索 ■地衣類検索
TOP きのこ一覧 きのこ用語 日本語-英語 英語-日本語
  ヒカゲシビレタケ  日陰痺茸
学  名 Psilocybe argentipes K. Yokoy.
分  類 坦子菌門 ハラタケ亜門 ハラタケ綱 ハラタケ亜綱 ハラタケ目(Agaricales)
科  属 モエギタケ科  Strophariaceae  シビレタケ属
 子実体は束生、群生する。傘は直径1~5㎝、半球形~饅頭形~盾形、しばしば幼時から中央突出、表面は粘性なく乾き、平滑、初め暗褐色~黄土褐色、乾くと中心部から淡色になり、しばしば暗青緑色のしみができる。ひだは直生~上生、密、初め淡色、後に灰褐色~紫褐色になり、縁部は淡色、微粉状、幅2~6㎜。柄は中空、長さ4~12㎝、幅2~5㎜、上下同径、繊維質で堅く、しばしば波形に屈曲し、表面は傘とほぼ同色、下部は褐色~暗褐色、初め白色の絹糸状繊維で覆われ、後に白色のだんだら模様となる。つばはない。肉は質が薄く、傘表面と同色、傷つけると暗青色に変色する。味は苦味があり、腐水臭がある。胞子紋は紫褐色。胞子は長さ6~7.5µm、幅4~4.5µm 、厚さ3.5~4µm、正面から見ると卵形、やや角張り、側面からは平凸形、頂部は切形、発芽孔がある。縁シスチジアは長さ15~30µm、幅5~12.5µm 、先の尖った紡錘形が主であり、不規則に分枝した異形のものが多数混在する。側シスチジアは無い又は稀で、縁シスチジアに似る。
 アイゾメシバフタケPsilocybe subcaerulipesは外観がよく似ている。春~秋に発生する。柄がやや柔らかく、表面は白色~淡黄土色、絹糸状、だんだら模様にならない。つばはに。縁シスチジアがほとんど分枝せず、異形の混在がほとんどない。
 アイセンボンタケPsilocybe fasciata 傘は初め灰緑色~鈍緑褐色~オリーブ褐色、後に乾燥してくると白っぽくなり、粘性があり、吸水性で湿ると条線を現す。ひだは直生~やや垂生。柄はだんだら模様にならず、つばはない。肉は無味、無臭。
 オオシビレタケ(オオミノアイゾメシバフタケ、ワライタケモドキ) Psilocybe subaeruginascens はアイセンボンタケによく似ているが、柄の上部に幅の狭い膜質のつばがある。
ヒカゲシビレタケ
ヒカゲシビレタケ2
発生時期 夏~秋
大 き さ 小型 直径1~5㎝
栄養摂取 腐生菌
発生場所 公園、庭園、道端、林地の地上
分  布 日本
食  毒 有毒(催幻覚性) シロシビン含有
撮  影 幸田町  15.7.2
ヒカゲシビレタケ傘
ヒカゲシビレタケひだ
ヒカゲシビレタケ柄
TOP Back