きのこ図鑑
■草樹類検索 ■シダ類検索 ■コケ類検索 ■地衣類検索
TOP きのこ一覧 きのこ用語 日本語-英語 英語-日本語
  ヘビキノコモドキ  蛇茸擬
中 国 名 角鳞灰鹅膏菌 jiao lin hui e gao jun
英  名 snakeskin grisette , strangulated amanita
学  名 Amanita spissacea S. Imai
分  類 坦子菌門 ハラタケ亜門 ハラタケ綱 ハラタケ亜綱 ハラタケ目(Agaricales)
科  属 テングタケ科  Amanitaceae  テングタケ属
 夏~秋に広葉樹林(コナラ、クヌギ、カシなど)、アカマツ混生林の地上に単生~群生する。傘は直径4~12.5㎝、半球形~饅頭形~扁平~皿形、帯褐灰褐色~暗灰褐色、やや繊維状、幼時、暗褐色~黒褐色のつばの破片に覆われ、傘が開くと角錐状~小パッチ状の破片が散在し、縁に条線はないか不明瞭。柄は長さ5~15㎝、幅(5)8~15㎜、逆棍棒形、中実~髄状~中空、基部は球根状に膨れ、幅2~3㎝。柄の表面は灰色~灰褐色、細かい繊維状鱗片に覆われ、上部につばがあり、つばの下部はだんだら模様になる。つばは灰白色、膜質、表面に縦条がある。つぼは傘と同じように灰色~黒褐色、柄の基部の球根部に4~7列に黒褐色の顆粒状鱗片が環状につく。ひだは密、白色、離生~やや垂生状。肉は質が薄く、白色、無味、弱臭。胞子紋は白色。胞子は長さ(7)8~10.5µm、幅(5)7~8(9)µmの広惰円形~類球形、平滑、無色。シスチジアは棍棒形。菌糸はクランプ無し。
 キリンタケ(セイタカテングタケ、ヘビキノコ)Amanita excelsa (Fr.) P. Kumm. =Amanita spissaは広葉樹林、針葉樹林に発生する。北半球温帯に分布し、grey spotted amanitaとよばれる。傘は直径6~10㎝、帯灰色~帯褐色、白灰色のつぼの破片のパッチに覆われ、やがて取れて、平滑になる。柄は長さ6~12㎝、幅15~25㎜、ほぼ白色、つばの上は繊維状の条線があり、つばの上面にも条線がある。茎の下部は膨れた基部に向かって同心円状に小さな鱗片に覆われる。茎の基部は深く地中に埋まり、つぼは見えない。つぼは類白色~灰色。肉は白色、硬く、硫酸により紫色に変色し、わずかに不快臭(ナタネ臭)がある。ひだはわずかに沿下する歯があり、密、白色。長さ9~10µm、幅8~9µmの広惰円形、アミロイド。可食ともいわれるが、有毒のテングタケAmanita pantherinaと間違えやすいので食べない方がよい。テングタケはパッチが白色。
 ヘビキノコ Amanita excelsa var. spissa =Amanita spissa (Fr.) P. Kumm.はAmanita excelsa の最も普通の変種。夏~秋に広葉樹林、針葉樹林に発生し、日本、中国、イギリス、ヨーロッパ、北アメリカに分布する。傘は直径5~14㎝、褐色~灰褐色、ときにバフ色、幼時に表面に大きな灰色のパッチが残り、脱落しやすく、その後、雨などで落ちる。柄は長さ7~13㎝、幅7~25㎜、汚白色、つば以下は灰色鱗片があり、基部に幅1~3㎝のバルブがある。つぼはなく、いくつかの薄片状のリングがある。つばは白色で大きい。ひだは密、離生、白色、わずかに沿下する歯がある。肉は白色、ダイコン臭、硫酸で紫色に変色する。胞子は長さ9~11µm、幅6~8µm、惰円形、無色、平滑、アミロイド。
 テングツルタケAmanita ceciliae 子実体は単生~群生。傘は直径4~7㎝、卵形~半球形~扁平~浅皿形。背面は湿時、弱粘性があり、黄褐色~淡灰色~灰褐色~辺縁には浅くて長い溝条線があり、っ全面に灰褐色~黒褐色の脱落しやすい粉状顆粒を多数つける。柄は長さ7~18㎝、幅(0.5)1~2㎝、長棍棒形、中空、表面は白色、灰褐色の短繊維状鱗片に覆われ、下部ほど濃く、成熟するとだんだら模様になり、基部に白色で膜質の鞘状のつぼがある。つばは無い。ひだは白色、密、離生。肉は白色、脆く、無味、無臭。胞子は直径(8)10~13µm球形、平滑、無色、非アミロイド。傘表面のKOH反応は無し。暗子器は4胞子性、基部にクランプはない。傘上皮層は幅2~7µのゼラチン化した平行菌糸被。
ヘビキノコモドキ
ヘビキノコモドキ2
ヘビキノコモドキ傘
ヘビキノコモドキひだ
ヘビキノコモドキつば
発生時期 夏~秋
大 き さ 中型~大型 直径4~12.5㎝
栄養摂取 菌根菌
発生場所 広葉樹(ブナ科等)の樹林下の地上 
分  布 日本、朝鮮、中国
食  毒 有毒(胃腸系、神経系障害)
撮  影 岡崎市 15.7.12
TOP Back