きのこ図鑑
■草樹類検索 ■シダ類検索 ■コケ類検索 ■地衣類検索
TOP きのこ一覧 きのこ用語 日本語-英語 英語-日本語
 アカシミヒメチチタケ  赤染姫乳茸
学  名 Lactarius.sp
分  類 坦子菌門 ハラタケ亜門 ハラタケ綱 ベニタケ目 (Russulales)
科  属 ベニタケ科  Russulaceae  チチタケ属
 アカチチタケLactarius rufus は亜高山帯~高山帯の針葉樹林下に発生する。シイ、マツなどの公園のシイの林下に発生していた。帯赤色のシミがあるため、アカシミヒメチチタケとした。傘はほぼ平滑、弱粘性があり、淡橙色、帯赤色のしみがある。ひだや柄も同色。柄は長いものが約4㎝。
 アカシミヒメチチタケは学名がまだ無い。初夏~秋にシイ、カシ樹林下に群生し、傘は直径2.5~4.5㎝、中央が窪む饅頭形~中丘漏斗形~漏斗形、縁が内巻き、湿時、表面に弱粘性があり、ほぼ平滑、傘の色が帯オリーブ色、辺縁が帯赤褐色、赤褐色~赤橙色のしみを散布する。ひだは垂生、やや密、淡朱紅色、傷は傘と同じ。柄は長さ2.5~3.5㎝、幅5~7㎜、円柱形、中実~鞘状、表面は傘と同じ。肉はわずかに朱褐色を帯び、傷は白汁を出し、変色せず、無味(しばらくすると辛味を感じ)、無臭。胞子紋は帯ベージュ色。胞子は長さ6.5~8.5µm、幅6~7µmの球形~類球形、隆条線と小疣のある網目に被われる。縁シスチジアは長さ24~30µm、幅5~7µm、紡錘形、先端が尖る。側シスチジアは同形、やや大。傘上表皮は短細胞の平行被、表層がややゼラチン化する。(参考:北陸のきのこ図鑑)
アカシミヒメチチタケ
アカシミヒメチチタケ2
アカシミヒメチチタケ3
アカシミヒメチチタケ傘
アカシミヒメチチタケ傘横
アカシミヒメチチタケひだ
アカシミヒメチチタケひだ2
発生時期 夏~秋
大 き さ 小型、直径2.5~4.5㎝
栄養摂取 菌根菌(おそらく)
発生場所 広葉樹のシイ、カなどの樹林下
分  布 日本
食  毒 不明
撮  影 蒲郡市  17.10.24
TOP Back