ミソハギ科  Lythraceae
分類 被子植物(Angiosperm)-真正双子葉類(Eudicots)-コア真正双子葉類(Core eudicots)-バラ上群(Superrosids)-アオイ類(malvids)-フトモモ目(Myrtales)
 新分類(APG)ではザクロ科のザクロ属、ヒシ科のヒシ属、ハマザクロ科のはハマザクロ属も含められるようになった。
分布 寒帯を除き世界には約29属600種が分布し、日本には5属十数種が自生する。
特徴 草本、低木又は高木。若い茎はしばしば四角柱形(quadrangular)。葉は対生、しばしば、十字対生又は輪生、まれに、類互生~互生、単葉、全縁、羽状脈、2次脈は典型的には辺縁内のアーチの列に結合する。花は腋生又は頂生、普通4、6、8数性、ときに3、5数性、両性、規則的又は不規則。花筒は子房周位(perigynous)、子房中位(hemi-epigynous)、子房下位(epigynous)、果時に宿存性、膜質~革質、しばしば6~12個のうねがある。萼片は敷石状、花筒と同長から短く、膜質~厚い革質、宿存性。萼状総苞(epicalyx)が萼片に互生又は欠く。花弁は花筒の拡大部につく、萼片と互生し、しわがあり、爪部が有又は無、しばしば早落性、まれに欠く。雄しべは普通、2列に萼片の数の2倍つき、ときに1列に花筒の基部近く又は高い位置につき、又は多数が多列につき、少なくとも花の拡大部にはいくつかつき、すぐ下に萼片がある。葯は多方向、まれに底着。子房は上位、子房周位、子房下位、2~6室又は多室、胚珠は室に多数。花柱は1個。柱頭は頭状、円錐形の盾状、 点状、中軸胎座、ときに熟した果実の中央で分離。果実は部分的又は完全に宿存性の花筒に取り囲まれ、蒴果であり、胞背裂開又は不規則に裂開する。たまに非裂開もある。果実は革質又は液果状。種子は普通、多数、胚乳は無く、胚は直線状、子葉は平ら又は巻き込む。
栽培  サルスベリやザクロが庭木としてよく植えられている。日本ではミソハギはお盆の仏花として使われ、観賞用にも栽培されている。
キカシグサ属 キカシグサ Rotala indica (Willd.) Koehne
ミズマツバ Rotala mexicana Cham. et Schltdl.
ザクロ属 ザクロ Punica granatum L.
サルスベリ属  サルスベリ Lagerstroemia indica L.
シマサルスベリ Lagerstroemia subcostata Koehne
タバコソウ属  クフェア・メルビラ Cuphea melvilla Lindl.
クフェア・ランケオラータ Cuphea lanceolata W.T.Aiton
ヒメハナヤナギ Cuphea llavea Lex.
メキシコハナヤナギ Cuphea hyssopifolia Kunth
ヒシ属 ヒシ Paeonia japonica (Makino) Miyabe et Takeda.
ヒメビシ Trapa incisa Sieb. et Zucc.
ヒメミソハギ属 ヒメミソハギ Ammannia multiflora Roxb.
ホソバヒメミソハギ Ammannia coccinea Rottb.
ミソハギ属 エゾミソハギ Lythrum salicaria L.
ミソハギ Lythrum anceps (Koehne) Makino
TOP Back