イグサ科  Juncaceae
分類 被子植物(angiosperm)-単子葉類(Monocots) -ツユクサ類(Commelinids)-イネ目(Poales)
分布 熱帯には少なく、温帯から寒帯にかけ、世界に約8属400種が分布し、日本にはイグサ属とスズメノヤリ属の2属が分布する。特に湿地を好むものが多く見られる。
特徴 多年草又は1年草、ごく稀に低木状。丈夫で直立又は這う根茎がある。茎は直立し、円柱形又は側面で扁平になる。葉は小さく、葉身を欠くこともあり、茎の基部で鞘になることもある(低出葉 cataphyll)。葉鞘はしばしば、葉の連結部で両面が短く伸び、対の葉耳になる。基部や茎の葉身は普通、線形~糸状、草状、扁平又は円柱形、草状の葉身のいくつかの縁に軟毛のある例外を除き無毛。花序は円錐花序、散房花序又は単生花。花は両性又は単性、 雌雄異株、ほとんど風媒花、普通、小さく、基部に1~2個の小苞葉がある。花被片は(3 又は)6個、 (1又は)2輪(外花被片、内花被片)につき、分離、普通、帯緑色~帯褐色~帯黒色、まれに白色~帯黄色、苞頴に似る。雄しべは3又は6個、6個なら外花被片に3個が対生する。花糸は細い。葯は底着、2室、縦の隙間から裂開する。花粉粒は4集粒。子房は上位、1室又は3隔壁により分かれ、3室、又は不完全に分かれる。胚珠は3個、子房の基部につき、又は多数が3つの側膜胎座の上に2列につく。柱頭は3個、乳頭状。果実は蒴果、1~3室、胞背裂開。種子はイグサ属が多数、スズメノヤリ属は3個、球形、卵形、紡錘形、小さく、ときに付属体がある。付属体は尾形。胚は直線状、小さく、肉質の胚乳に包まれる。
栽培 畳表にイグサが使用されている。
イグサ属 アオコウガイゼキショウ Juncus papillosus Franch. et Savat.
イグサ Juncus decipiens (Buchenau) Nakai
クサイ Juncus tenuis Willd.
コウガイゼキショウ Juncus prismatocarpus R.Br..
コゴメイ Juncus polyanthemus Buchenau .
タマコウガイゼキショウ Juncus diastrophanthus Buchen. var. tagakusiensis (Lev.) Murata
ニセコウガイゼキショウ Juncus marginatus Rostk.
ハリコウガイゼキショウ Juncus wallichianus J. Gay ex Laharpe
ヒメコウガイゼキショウ Juncus bufonius L.
ホソイ Juncus setchuensis Buchen. var. effusoides Buchen.
スズメノヤリ属 スズメノヤリ Luzula capitata (Miq.) Miq.
ヌカボシソウ Luzula plumosa E. Mey. var. macrocarpa (Buchen.) Ohwi
ヤマスズメノヒエ Luzula multiflora (Retz.) Lej.
TOP Back