| 
              フサザクラ科  Eupteleaceae 
             | 
          
          
            
            
              
                
                  | 分類 | 
                  被子植物(Angiosperm)-真正双子葉類(Eudicots)-キンポウゲ目(Ranunculales) | 
                 
                
                  【フサザクラ科の種】 
                  Euptelea pleiosperma( =Euptelea griffithii )中国、ミャンマー 
                  Euptelea polyandra(フサザクラ)       日本 | 
                 
                
                  | 分布 | 
                  世界に1属2種が存在し、日本には、フサザクラ1種だけが分布する。 | 
                 
              
             
             | 
              | 
          
          
             | 
          
          
            
            
		
		
                  | 特徴 | 
                  中高木又は低木。枝は仮軸分枝。托葉は無い。葉は螺旋状に並び、単葉、有柄。葉身は単葉で互生、羽状脈。花は葉の展開前に現れ、6~12個の花が束生し、葉の多いシュートの基部の苞腋につく。花序は腋生、密散花序(束生)又は散形花序。花は両性。花被は無い。雄しべは1列に6~19個つく。花糸は短い。胚珠は1~3個、柄があり、腹部の縫合の下につく。柱頭はブラシ状。果実は有柄、数個の柄のある翼果。胚乳は豊富、油性。胚は小さい。
                  n = 14。 | 
                 
                
                  | 用途 | 
                  フサザクラの材は建築材、船舶材、薪炭材として使われる。樹皮から鳥もちが採られた。 | 
                 
              
             
             | 
          
          
          
             | 
          
          
            
            
              
                
                  | フサザクラ属 | 
                  フサザクラ | 
                  Euptelea polyandra Sieb.et Zucc. | 
                 
              
             
             | 
          
          
             |